私がWordPressでこのサイトを作る際に、参考にした本を紹介したいと思います。
WordPressでサイトを作るために、最初に選んだ1冊がエビスコムの「WordPressレッスンブック」でした。
本屋でいろんなWordPressの本を立ち読みしたのですが、この本が一番読みやすかったです。
選んだもう一つの理由は、オリジナルテーマを自分でイチから作れるという所でした。
元あるテーマをいじるスタイルの本が多かったので、自分だけのテーマが作れる点も魅力でしたね。
スマホ用サイトなどのレスポンシブデザインにも対応していて、ブラウザのサイズを変えるとそれに合わせてサイトも自動調整されます。
初めてレスポンシブデザインを体験したときは、ちょっと感動を覚えました。
この本で解説しているWordPressのバージョンは3.9となっています。
3と4でバージョン違ってても大丈夫なの?ってなるかもしれませんが、3から4への移行はマイナーチェンジらしいので、あまり気にしなくていいと思います。
私は最新のバージョン対応じゃないと駄目なんじゃないかと、本屋で立ち読みしながらめっちゃ気になってたんですけどね(笑)
【2019年10月追記】現在のWordPressはバージョン5.xになっており、このWordPressレッスンブックは少し情報が古くなっています。もしこれから購入を検討しているなら、こちらの「WordPressレッスンブック 5.x対応版」がおすすめです。
WordPressをはじめる前の私のレベル
- HTML5&CSS ― 基本的なことなら理解できる
- PHP ― 連想配列くらいまでなら分かる
- JavaScript ― さっぱり
この本を読む前に、ある程度のHTMLとCSSの知識はあったほうがいいかもしれません。
知識があったほうが、サイトのデザインをいじったりするときに分かりやすいですからね。
HTMLとか全然分からないという方は、同じエビスコム著の「HTML5&CSS3レッスンブック」を先に読むと理解も早まると思います。(この本も読みやすくておすすめです。これは本屋で立ち読みした感想ですけど…)
WordPressレッスンブックを読んで困ったこと
このレッスンブックは非常に分かりやすくておすすめなのですが、WordPress初心者の私がこの本を読んで、あれ?と疑問に思ったことがありました。
もしかしたら、私と同じように疑問に思った方がいるかもしれないので、ここに載せておこうと思います。
While文・if文
私が最初に戸惑ったのは、while文とif文です。endwhile;
とかendif;
ってなんぞやと思ったんですよね。
途中にある:(コロン)もよく分からないし…
それで調べてみたら、私が知っていた{ }(波括弧)の他にも基本構文があるということを知りました。
while文
if文
利点として、こう書いたほうが構造が見やすくなる場合があるので、覚えておいたほうがいいと思います。
スペルミスに注意
私がもうひとつ困ったことは、ソースの入力ミスによる画面真っ白問題です。
ちゃんと本の通りに打っていると思っていても、どこかしら打ち間違えていてエラーになってしまうときがあるんですよね。人間誰しもミスするものですから…
たった1文字だけ間違えただけでも、おかしくなって真っ白になってしまうときがあるので困ったものです。
テーマ編集画面も、何も色分けとかしてくれないメモ帳状態なのでとても打ちにくい…
時によっては、管理画面すら入れなくなったりする場合もあるので要注意です。
(テキストエディタで作成するのがおすすめです。無料で使えるBracketsなど…)
この症状に遭遇したとき、壊れちゃったのではないかと思う方もいるかもしれませんが、
ちゃんと入力ミスを直せば大丈夫です。
私はローカル環境で作っていたので、こうなったときは直接コンピューターの中のフォルダから書き換えていました。
でも、どこを入力間違いしてるか見つけるのが大変なんですよね…(汗)
エビスコムの本は読んでいて面白い
これで、私の所持している3冊目のエビスコム著の本となりました。
エビスコムの本は表紙のデザインや紙の質感だったり、記事のレイアウトが自分好みでとても読みやすいと感じます。
ソースとともに、実行結果もひとつひとつ載ってて分かりやすく、ただ本の通りに順番に打ってるだけなのに、だんだんとサイトが出来上がっていく過程がとても楽しいです。
他の技術本とかだと面倒くさくて、すぐソースをコピペとかしちゃうのですが、何故かこの本だと自分で打ち込みたいってなるんですよね。
つくる面白さ・楽しさを感じられる本ってなかなかありませんから、この本は貴重だと思います。
こうしてみると、学ぶために何を利用するのかが大事なんだと感じることができました。
まだまだWordPressの知識は未熟ですから、もっと勉強していきたいですね。