2019年3月にSB Creativeより出版された「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」を読んだので、感想を書きたいと思います。

人気ブログ「Webクリエイターボックス」の中の人であるManaさんが著者であるということで発売前から気になっており、予約買いしてしまいました。
この本の特徴について
これからWeb制作をはじめようという初心者を対象とした一般的なHTML&CSSの入門書ですが、特徴的なのはWebデザインに関する役立つ情報や解説が数多く紹介されていることです。
さわやかな色合いや説明だけでなく図やイラストも多様されていることで、すっきりとした印象で読みやすいです。
本書内のWebサイトのユーザビリティ(使いやすさ)に関するページにて「専門用語を使わず読みやすい文章にする」と書かれてあるのですが、この本もまさにその言葉どおり簡潔で読みやすい内容につくられています。
また、サンプルでつくるWebサイトもManaさんのポートフォリオサイトのようなテイストのデザインで、らしさがあって好感が持てます。
実践でフルスクリーンや2カラム、タイルレイアウトのページをつくることができるのですが、便利なフレックスボックスやCSSグリッドを使うことで、いともかんたんにおしゃれなサイトを実装することができてしまいます。
気になったところ
読んでみて気になったところを2点ほど挙げておきます。
Webサイト制作のときに記述するCSSのコードなのですが、追加するコードのみしか書かれていないため、どこに追加して書けばよいのかが初心者にはわかりづらいかなと思います。
別に上から順番に記載していってもいいんでしょうし、サンプルのコードを見たりすればわかりはするのですが、指示がもうちょっとしてあるとよかったかなぁと感じました。
あとコードについてですが、P.206の.footerに指定してあるmargin-top: 50px;
は不要かと思われます。
ダウンロードのサンプルにあるコードには書かれてありませんでしたし、私の場合だとContactページのところに余分なスペースが生まれてしまいました。
最後にひとこと
「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」はHTMLやCSSの基本だけでなく、Webデザインについての基礎も学ぶことができるという欲張りでぜいたくな入門書です。
デザインのトレンドなども紹介されていたりするため、もし読むのであれば早いうちに読むのがおすすめです。
わかりやすいのはもちろんですが、私が普段ブログを読んでいる方が執筆した本であるということからか、技術書でありながら文章から人が見える・感じられる一冊になっていると感じました。(うまく言葉で伝えられないのが残念ですが……)